歯列矯正
気になる「歯並び」床矯正で治療できます
叢生(そうせい)
一般的に「乱ぐい歯」「八重歯」と呼ばれている症状です。原因はアゴの骨の発育不足です。アゴが萎縮し、スペースが不足。歯がキレイに並びきれず、重なって生えている、いわゆるデコボコの状態のことを言います。
反対咬合(はんたいこうごう)
「受け口」と呼ばれている症状です。通常は、上の歯が下の歯に覆い被さっていますが、この状態が逆になり、上下の歯が3本以上反対になっている噛み合わせのことです。
交叉咬合(こうさこうごう)
反対咬合同様、通常は、上の歯が下の歯に覆い被さっていますが、この状態が逆になり、上下の前歯、もしくは奥歯の1~2本が交差している噛み合わせのことです。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の前歯の1/3~1/4を覆っているのが正常なI歯み合わせです。これよりも噛み合わせが著しく深い状態、これを過蓋咬合と言います。歯を支えている骨の発育不足、または下アゴの関節の後退、どちらかが原因であると考えます。
前突(ぜんとつ)
一般的には「出っ歯」と呼ばれています。上下のアゴの位置は正しく上の前歯だけが出た出っ歯と、下アゴが後退したことで前歯が出ているように見える出っ歯、2種類の出っ歯がありますが、前者は指しゃぶりで上アゴの前歯を押し出すなどの悪習慣、後者は発育不足が原因と考えます。
正中離開(せいちゅうりかい)
「空っ歯」と呼ばれています。上の前歯2本の間に隙間がある状態。ご注意いただきたいのは、その前歯が乳歯であるか永久歯であるか。乳歯の場合は、隙間があっても大丈夫です。乳歯よりも大きい永久歯に生え変わるので、その隙間は埋まります。むしろ隙間が必要なのです。永久歯の場合は適切な処置が必要です。
開咬(かいこう)
上下の奥歯は噛み合っているのに、前歯が噛み合わない状態を開咬と言います。指しゃぶりや舌を前に出す癖、舌を噛む癖などが原因と考えます。
- 2020.03.10高学年?低学年?矯正、歯並び矯正はいつから?
- 2018.10.24院内風景実況
- 2018.06.29TePe(テペ)歯ブラシ
- 2018.06.26歯並び歯豆知識
- 2018.06.08矯正Before~After(マウスピース版)・受け口(反対咬合)
- 2018.06.05歯並び歯豆知識
- 2017.08.28矯正Before~After(床矯正)・ゆがんだ前歯
- 2017.08.22矯正Before~After(床矯正)・前歯のすき間➕出っ歯
- 2017.08.20矯正Before~After(床矯正)・前歯のすき間
- 2017.08.20矯正Before~After(床矯正)・ゆがんだ前歯
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.e-ha.biz/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/33