いいかおつくろうコラム
矯正Before~After(床矯正)・前歯のすき間➕出っ歯
来院時 2010.03(小4)
来院理由:上の前歯が出ている感じがします。口も閉じることができません。とのことでした。上の画像からは出っ歯なところは見えにくいですね。では、下の画像はどうでしょう・・・
そもそも、上ばかりが目につきますが、原因は下顎が後退していることです。それに、下の前歯の中心がずれていましたので、矯正は下から始めました。上は2ヶ月遅れでスタートしました。
矯正終了時 2017.07(高2)
歯列が治ってもいつまでも問題があるのは、舌の悪習癖でした。それを正さないと、前歯のすき間や以前のように歯が出てくる可能性もあります。
矯正は終了しましたが、舌癖については気をつけてもらいたいと思います。
矯正Before~After(床矯正)・前歯のすき間
来院時 2009.04(小3)
来院理由:お友達からのご紹介から。前歯にすき間があり、乳歯が抜けたところ(水色↓)に永久歯が生えますか?
前歯のすき間も気になるところでしょうが、上顎C(水色↓)が抜けた場所に永久歯が生えるスペースが全くありません。それに、前歯の幅が女子の平均サイズ(8.2mm)よりも大きく前歯2本各9.0mmもあります。このままでは、歯が生えるスペースがないと八重歯になってしまうでしょう。
問題点完了時 2016.01(高1)
通院開始時から矯正治療と同時に舌の悪習癖を治すように伝えてきました。舌を上顎裏にくっつけておくことのトレーニングをおろそかにすると、上下前歯の噛み合わせにすき間が出てきます。現在も歯のすき間から舌がチラチラ見えます。
歯列の問題点は治っても、舌の悪習癖で前歯の歯列不正が新たに発症する可能性がありますので気をつけてほしいと思います。
矯正Before~After(床矯正)・ゆがんだ前歯
来院時 2011.02 (中3)
来院理由:歯並びが悪く気になる。食べ物がよくつまる。
小学校の歯科検診でも矯正を勧められていたが、それほど気にならず放置、最近自分で気になるようになり、『歯並び相談』受診されました。
問題点完了時 2015.10(高3)
当院での床矯正のタイミングとしては、時期すでに遅しでした。問題点は上下の犬歯3=3間がせまく、すでに生え変わりも済んでいました。沢山の問題点がありましたが本人が真面目に通院治療されたので終了することができました。
舌壁(ゼツヘキ)ってなに?
歯並び相談をされるほとんどの方は舌による悪習癖があることが多いです。
それらのことを、舌癖(ゼツヘキ)といいます。日ごと、院内では舌癖を直すためにトレーニングをしてくださいと、口が酸っぱくなるまで言っています。患者様も耳にタコができるくらい聞いてるにちがいありません。
しかし・・・蓋を開けてみると、こちらが酸っぱくなるまで言ってもなかなかしてくれません。いろいろ、考えた結果・・・当院専属のデザイナーさんと頭を絞ってようやくチラシが仕上がりました。
パート1の舌癖(ゼツヘキ)って何?から始まり
パート2の舌圧測定、本当に舌の力ある?
パート3の舌トレーニングしましょう
まで。興味のある方は当院までおっしゃってください。いつでも、チラシを差し上げます。
デンタルフロス
デンタルフロスってなに?
歯と歯の間についた汚れや食べ残しを取るためのナイロン製の繊維を束ねた糸のこと。歯科医院専売のものからそうでないものまで、糸の細い=太いもの、リボンのように平たいもの=ねじれたもの、Waxありのもの=Waxなしのものなど、様々なものが販売されています。用途は適応によってかわってきます。また、ブリッジ用のフロスやワイヤー矯正用の特殊なフロスもあります。
デンタルフロスは何歳から使うの?
当院では小学校に入る前からフロスのお話をしています。まだ、乳歯列で歯と歯の隙間がしっかりあれば永久歯に交換してからでもよいでしょうが、最近では隙間のない乳歯列のお子様が多いので使用することをお勧めしています。
なので、幼稚園の乳歯列のお子様でも歯と歯の間に隙間が無ければ、必ずご使用をお勧めしています。
デンタルフロスの種類(Waxあり・Waxなし)とのちがいは?
通常は、歯と歯の間に簡単に滑らせることができるWaxありのものをお勧めしています。また、歯並びが凸凹デコボコの場合や、詰め物がいびつな形であったり、とがっていたり、研磨不良の場合などはフロスがほつれて切れやすいためにWaxありのものをお勧めしています。
しかし、歯並びに問題もなく詰め物などもない場合はWaxなしのものをお勧めしています。
ところで、Waxありのものと、ないものでの除去効果については、ある歯科衛生士学校の生徒さんに数種類のデンタルフロスを数日間使い分けてもらい、その後口腔清掃した結果差が無かったとなりました。
デンタルフロスを使用していないと、どうなるの?
デンタルフロスでの歯と歯の間の掃除を怠ると、隣り合わせの歯が2本とも虫歯になることがあります。
また、デンタルフロスを通していないと、歯茎に汚れがたまったままで歯肉炎になりやすくなります。
歯ブラシとは目的が違うので、小さいころからのデンタルフロス習慣をつけましょう。
矯正Before~After(床矯正)・ゆがんだ前歯
上の前歯2本がハの字になって生えてます(水色枠)・・・気になります。とご来院されました。
見た感じ、前歯はとても大きく感じますね。サイズを測ってみると、平均値8.6mmよりも大きく
9.2mmもありました。そして、普段からお口もポカンと開いていますし、舌ヘキ(舌の悪習癖)もあります。
矯正を始めたころは小学校3年生でしたから、どんどん生え変わりも同時進行しながら、13才ではキレイに並びました。
歯はキレイに並び矯正は終了しまましたが、やはり舌ヘキが直りません。今後も、舌のトレーニングをしながらの経過観察は必要ですね。
矯正Before~After(床矯正)・凸凹デコボコ
えっ!学校検診で上の前歯が1本足りませんよ(先天性欠損歯)と・・・
言われましたと、慌ててお子さんを連れてご来院されました。すぐにレントゲン撮影で診ると、まだ生えていない永久歯も含めて、全てそろっていました。
この問題が即座に解決されて、ホッとしたのもつかの間。次に保護者の方が思いもしてなかった歯が並ぶスペースが無いということが分かりました。
通常、男子児童の上の前歯の平均幅径は8.6mmですが、この児童は9.2mmもありました。
9才前から矯正をはじめて、現在では奥の永久歯の咬み合わせをみながらの経過観察中です。
矯正Before~After(床矯正)・前歯のすき間
小学校2年生時に「歯が大きいようで、キレイに並びますか?」とご来院されました。
上下共に永久歯が並ぶスペースが足りないので、先ずは下の歯が並ぶスペースを確保します。それにより、上はバイオロジカル的に広がることを期待して、矯正がスタートしました。
10才で上下キレイに並びました。が・・・ここで、新たな問題が浮上
矯正による動的治療によってキレイなかみ合わせになりましたが、舌の悪い癖(舌ヘキ)により前歯のかみ合わせが浅くなりすき間が大きくなりました。何度も舌ヘキトレーニングでの改善を望みましたが、そのかいもなく11才では8才のときよりも明らかな開咬問題がでてきました。
最悪、このまま舌ヘキを直すことなく放置しておくと、前歯で物を嚙むことができないだけでなく、舌の力で上よりも下顎が前に突出して受け口にもなりかねません。年齢的にも下顎が成長する時期でもあり一時の猶予もない状態です。
新たにマウスピース矯正をスタート
13才の終わりから、14才にかけての3か月で上顎が下にかぶさってきました。すると、もちろん気になるすき間もなくなってきました。
現在は。舌ヘキトレーニングと同時に経過観察中です。
- 2020.03.10高学年?低学年?矯正、歯並び矯正はいつから?
- 2018.10.24院内風景実況
- 2018.06.29TePe(テペ)歯ブラシ
- 2018.06.26歯並び歯豆知識
- 2018.06.08矯正Before~After(マウスピース版)・受け口(反対咬合)
- 2018.06.05歯並び歯豆知識
- 2017.08.28矯正Before~After(床矯正)・ゆがんだ前歯
- 2017.08.22矯正Before~After(床矯正)・前歯のすき間➕出っ歯
- 2017.08.20矯正Before~After(床矯正)・前歯のすき間
- 2017.08.20矯正Before~After(床矯正)・ゆがんだ前歯